眼瞼内反症とは逆に、まぶたが外側に向かってめくれあがることで起こる病気です。乾燥や感染で、角膜炎や結膜炎になりやすくなります。 続きを読む >>>>>
眼瞼内反症とは逆に、まぶたが外側に向かってめくれあがることで起こる病気です。乾燥や感染で、角膜炎や結膜炎になりやすくなります。 続きを読む >>>>>
まぶたが内側に巻き込んでいることで起こる病気です。まつ毛がいつも目の表面に接触しているので痛みや不快感がつねにあります。 続きを読む >>>>>
緑内障は眼圧が異常に高くなることによって起こる病気です。失明の危険もあるので早期の治療が必要です。 続きを読む >>>>>
白内障は、水晶体に変化が起き、白内障の一部もしくは全部が白く濁ってしまい、視力が低下する病気です。
水晶体は99%が水とタンパク質で出来ていて、通常は無色透明です。
この、タンパク質の性質に.なんらかの異常をきたしたり、水晶体の代謝に変化が起きるとタンパク質の分子構造に変化が起き、水晶体が白く濁ってきます。水晶体にはレンズの役目があるため、水晶体が濁ってしまうと視力が低下して、ものが見えにくくなります。
白内障の原因のほとんどは加齢によるものです。老年性の白内障は8歳を過ぎた高齢の犬に起こりやすくなります。
一方で、6歳未満の犬に起こる若年性白内障の多くは遺伝性である可能性が高いです。また、糖尿病やケガによる外傷、中毒によって白内障になるケースもあります。
目を観察して、瞳孔の奥に白い濁りがあったら白内障の可能性があります。しかしながら、白内障の進行はゆっくりとしているため、普段の生活ではなかなか気づきにくいものです。
白内障になると次のような異常も現れます。
いちど白内障になってしまうと、水晶体の濁りを元に戻すことはできませんが、薬によって進行を遅らせることはできます。
また、濁りがひどく視力障害が著しい場合には、手術で水晶体を取り出す方法もあります。生活上の大きな支障はありませんが、水晶体を取り出すと焦点を合わせられなくなり、ものが見えにくくなります。
やむを得ず手術をした場合は、犬の生活に支障のないよう、住環境には十分な配慮が必要になります。
結膜とは、まぶたの裏側と眼球の白い部分をおおっている膜です。結膜に炎症が起こって充血したり、まぶたが腫れたりします。目の病気の中でもっとも多いのが結膜炎です。 続きを読む >>>>>
黒目の表面を覆っている透明な膜である角膜に起こる炎症です。 続きを読む >>>>>