飼い始めた犬が雌犬だったら、すぐに直面する問題が避妊手術です。もちろん雄犬であれば去勢ということになる訳ですが、飼い主にとって、特に初めて犬を飼った人であれば、より悩ましい問題は雌犬の避妊手術です。 続きを読む >>>>>
犬が肥満になる時
大昔から、犬は人間の生活を支えるパートナーでした。
もちろん現在でも盲導犬や介助犬のように生活を支えるパートナーとして活躍する犬、狩猟や牧羊、さらに人命救助で活躍する犬もいますが、こういった犬が肥満になった、という話はあまり聞きません。 続きを読む >>>>>
歳を取るスピード
人間と犬では年齢の進み方が違いますが、具体的にどれくらい違うのでしょう。 続きを読む >>>>>
1年に1度は動物病院で健康診断を
健康診断の目的は病気の早期発見と予防です。
これは人間も犬も一緒です。 続きを読む >>>>>
しつこいようですが、狂犬病の注射をお忘れなく
狂犬病とは、最終的には死に至る危険な病気で、犬だけでなく、噛まれれば人間にも感染します。致死率は、ほぼ100パーセント。あのエボラ熱よりもさらに強力なのです。 続きを読む >>>>>
愛犬をダニから守る
犬の健康を守るうえで、ダニ対策はとても重要です。多くの病気をもたらすダニから愛犬を守ってあげるのも飼い主としての役目です。 続きを読む >>>>>
犬の毛が抜けるとき
犬の毛が抜ける理由はいろいろあります。
犬種による違いや個体差はありますが、一般的には春と秋の換毛期といわれる時期に犬の毛は大量に抜け替わります。また、換毛期以外でも一定の周期で日々抜け替わっているものです。 続きを読む >>>>>
犬だっておしゃべりが大好きです
犬は人間のように言葉は喋れません。でも、人間と同じように「おしゃべり」は大好きです。人間に対しても、ほかのワンちゃんに対しても、いろんなことを語りかけています。それは口から発する言葉ではなく、全身をつかった「ボディーランゲージ」という表現方法で。 続きを読む >>>>>
愛犬のマウンティングに注意
「マウンティング」とは
相手の背中に乗ったり、つかんで腰を振る行動のことです。
一般的に発情したときの行動と思われがちですが、それだけとは限りません。
オスはそもそもメスが発情していない限りマウンティングを行いませんし、マウンティングは、オス同士で行ったり、メスがオスに行うこともあります。 続きを読む >>>>>
人も犬も「口のトラブル」は万病の元
「お口の病気はお口の中だけのもの」という考え方は一昔前のもの、実は「口の中のトラブルは、多くの全身のトラブルに直結する。」ということが最近の研究で明らかになりつつあります。 続きを読む >>>>>