心臓の、全身に血液を送るポンプの機能が低下した状態が心不全です。
持病の心臓病が進行することでおちいる場合が多く、治療には長い期間を要することになります。
原因
多くの心不全は、病状の進行とともに徐々に発症する慢性心不全で、その原因にはさまざまなものがあります。
心臓の弁の異常や血管の異常、心臓の筋膜の異常、あるいはフィラリア症なども心不全の原因になります。
また、こうした疾患に加え、肥満や過度の運動、呼吸器の疾患、貧血、妊娠などでも心臓には通常以上の負担がかかるため、心不全を招きやすくなります。
心臓は、左心と右心に分かれていて、そのうちのどちらの機能が低下するかによって、左心不全と右心不全とに分けられます。
左心不全の原因
- 僧帽弁の異常
左心房と左心室を隔てる弁(僧帽弁)が、主に加齢によって変形し、弁が完全に閉じなくなることで血液の逆流が起こります。これが左心系のうっ血を招いて心不全の原因になります。
- 心筋の障害
心筋の機能に異常をきたす心筋症によって、心臓の肥大や拡張が起きて、これが心不全の原因になります。
- 心臓の腫瘍
まれに、心臓に腫瘍ができることによって心臓の機能が低下し、心不全になることがあります。
- 左心室の先天的な疾患
大動脈狭窄(だいどうみゃくきょうさく)、動脈管開存(どうみゃくかんかいぞん)、心室中隔欠損症(しんしつちゅうかくけっそんしょう)、大動脈弁閉鎖不全などの先天性の心臓病が原因で、さ神経にうっ血が起こることで心不全におちいります、
右心不全の原因
- 左心不全の影響
左心不全が起こったために、右心系にうっ血が起こり、それがもとで右心不全におちいる。
- フィラリア症
フィラリアが心臓や肺動脈に寄生すると肺動脈に異常が起こります。これが原因となって右心に負担がかかり心不全におちいります。
- 三尖弁(さんせんべん)の異常
心臓の三尖弁が閉じなくなる三尖弁閉鎖不全や、先天性の心臓病により右心に負担がかかるため。
原因となる先天性の心臓病には、肺動脈弁狭窄、心室中隔欠損症、三尖弁形成不全などがあります。
- 肺の疾患
肺に慢性的な病気があると、肺動脈圧や右心圧が高くなります。その結果、右心系に負担がかかり心不全におちいります。
症状
症状は左心不全と右心不全とでは異なったものになります。
左心不全の症状
左心不全では、全身に送り出す血液の量が減って、左心に血液がたまります。それにより、肺から送られてきた血液の行き場がなくなって肺に血液がたまります。その結果、肺がむくみ(肺水腫)呼吸器の症状が現れます。
右心不全の症状
右心の機能が低下すると、肺に十分な血液を送れなくなります。それでも、全身から戻ってきた血液は右心に戻るので、右心に血液がたまることになってしまいます。この状態が続くと、おなかや足にむくみが現れます。
右心不全は左心不全が原因で起こるケースが多く、左心、右心がともに機能を低下させると、一見、病状が軽減したように見えますが、むしろ病気は進行しています。
治療
血液のうっ滞やむくみを改善し、心臓の機能を助けることが治療の中心になります。心筋を強化する強心薬や、尿の量を増やすことでむくみを改善する利尿薬などを使います。
また、肺のうっ血を改善するため、血管を拡げる薬を投与したり、呼吸困難の症状がある場合には、気管支拡張薬で呼吸を楽にさせます。重症の場合には酸素吸入を行う場合もあります。
日常生活では、心臓に負担がかからなよう、運動制限をしたり、興奮させないように配慮することが必要になります。
食餌では、塩分と水分を減らします。獣医さんに相談して、心不全用の療法食を利用するのもよいでしょう。
根治が難しいケースが多く、治療は長期にわたり、生涯続くこともまれではありません。病気と気長に付き合っていく気持ちが大切です。